トランプがブラジルに対して50%の関税を予告しました。その背景について整理してみたいと思います。 対立の発端はBRICSから 両国間の対立はBRICSに端を発します。BRICSとは、ゴールドマン・サックスのジム・オニールがブラジル(Brazil)、ロシア(Russia)…
銅の価格 銅の価格が急騰しました。これはトランプが銅に対して50%の関税を課すと発表したためです。6月17日に、今年は金・銀・プラチナよりも銅が投資先として有望かもしれないという記事を書いたことがあります。 tomotou.com 銅が投資先として優れている…
トランプの日本に対する関税 2025年7月8日、トランプが日本との相互関税に関する内容を公開しました。 やはり米国は自国の自動車産業を守るために、日本の自動車にこれ以上の優遇措置を与えるつもりはないようです。 まず、公開された関税に関する内容を確認…
5月末までは例年よりも肌寒く感じられましたが、わずか1ヶ月で外出が困難なほどの猛暑が訪れています。なぜ今年の夏はこれほど暑いのか、その理由を整理してみたいと思います。 貿易風とエルニーニョの関係 地球が西から東へ回転すると、東から西へ吹く風が…
人間は20代から歯が徐々に劣化し始めます。平均寿命が延びるにつれて歯に問題が生じるケースが増え、最近ではインプラントを選ぶ人が多くなっています。 過去には入れ歯が主流でしたが、入れ歯は顎の骨ではなく歯茎から支持力を得る仕組みです。そのため、入…
tomotou.com 以前の記事で、延命・人工臓器についてまとめたことがあります。内容を簡単にまとめると、以下となります。 GDF11は若返りの鍵となるタンパク質として注目されている オルガノイド (人工臓器)は新薬開発や試験効率化の切り札 NectomeやCalicoの…
抗がん剤に関して注目すべき動きがあったため、まず抗がん剤の歴史から整理してみたいと思います。 ヘンリエッタ・ラックスと「不死の細胞」 1950年代、アメリカでは黒人に対する人種差別が根強く残っていました。アメリカのメリーランド州で唯一、黒人貧困…
ベトナムは米国にとって貿易赤字第3位の国であり、中国製品の迂回輸出ルートとしても活用されているため、トランプはベトナムに対して最高水準の46%の相互関税を適用していました。 米国の関税 ベトナムの総輸出額のうち、米国向けの輸出が30%を占めており、…
トランプの大きく美しい法案 7月2日、トランプの主要な政策公約を盛り込んだ「大きく美しい法案(One Big, Beautiful Bill, OBBB)」が米上院を通過しました。 定数100の米上院では、共和党が53議席、民主党(無所属含む)が47議席を占めています。今回のOBB…
住宅ローンと仮想通貨 米国の金融市場で非常に象徴的な出来事が起きました。それは、仮想通貨が住宅ローン審査という最も保守的な金融領域において、「資産」として正式に認められたことです。 米国住宅金融庁(FHFA:Federal Housing Finance Agency)は、…